『読むクリニック』   胆江日々新聞連載

 学校検診におけるCO・GOについて

 「CO」とは「要観察歯」と言う意味で、学校における健康診断時に,「初期病変の疑いのあるもの.小窩裂溝(歯の溝の部分)の着色や粘性が触知され,または平滑面における脱灰を疑わせる白濁や褐色が認められるが,エナメル質の軟化(柔らかい状態),実質欠損(穴があいた状態)が確認できないものである」と定義されている.
 平成7年度に文部省より,学校保健法施行規則の一部改定がありました.その社会的な背景として日本の歯科医療供給の充実(歯科医師の数が増えたこと)や児童生徒の疾病構造の変化(虫歯の洪水の時代から予防の方向)があり,かつてのような「むし歯」の早期発見,早期治療のような保健管理を重視する必要がなくなってきた.それに加えて,教育指針も管理的な教育よりも問題解決型学習の重要性が叫ばれていた.学校における定期健康診断は本来,学校教育のなかでは特別活動のなかの学校行事として位置づけられており,教育という面からの位置づけが重要視されることとなってきた.その改定の主旨の目玉として,「CO(シーオー)」が設けられた.
その理由は,児童生徒の現在歯を
0:健康,
1:要観察歯(CO),
2:要精査
にふるい分け(スクリーニング)し,すぐに削る治療を必要としない「CO」の歯を,すべての児童生徒がもつ教材として活用しようとしたためである.
 つまり,治療の勧告(学校から渡される)をして医療機関に委ねるのではなく,学校や家庭のなかに留め置き,事後の措置,たとえば歯みがきや生活習慣の改善などを個別や集団で指導し,自分の問題を自ら発見し,解決していく力を養い,生涯にわたる健康な生活を獲得するための基礎づくりに取り組むこととなったのである.

 「GO」とは「歯周疾患要観察者」とされている.学校における定期健康診断で,歯肉の状態を主に前歯部を視診し,次の3段階にふるい分け(スクリーニング)診査する.
0:異常なし・健康,
1:GO・歯周疾患要観察者,
2:G・要精査                  である.


日学歯によると「GO」の定義は,つぎのようなものをいう.
(1)歯肉に軽度の炎症症候が認められるが,健康な歯肉の部分も認められる.
(2)歯垢の付着は認められるが歯石の沈着は認められない.
(3)歯の清掃指導を行い,注意深い歯磨きを続けて行うことによって炎症兆候が消退するような歯肉の保有者をいう.
CO」と同様に学校における保健教育の教材として活用されるものである.
 学校歯科保健の分野で要観察者(GO)が取り入れられることになった社会的背景は,昨今の児童生徒の生活時間の大人化がいわれるようになり,歯や口の健康を保つために必要な態度や食習慣を含む生活習慣などが,一般生活のなかで乱れてきていることによる
 平成7年度から数年たった今,全国的に「G」および「GO」の検出率をみると小学校にあっては年齢とともに増加し,高学年および中学生にあっては50%を越える検出率である.この事実は,辺縁性歯周炎(いわゆる歯槽膿漏症)の若年化が叫ばれている現在,虫歯だけでなく歯肉の健康も考え、かかりつけの歯科医院とともに治していくことが重要になってきています。

(第31回掲載分)

   ======================================

 ナイトガード(歯ぎしり防止装置)

 今回は歯ぎしり防止装置についてお話します。

 歯ぎしりは、無意識に(特に睡眠中に)行われ、横にずらしながら歯をこすり合わせるパターン、上下に押しつけるパターン、カチカチ小刻みに鳴らすパターン等があります。普段意識して奥歯を噛み合わせた場合には、ほぼ体重と同じ位の力がかかるといわれていますが、歯ぎしりの場合はなんと体重の2倍以上もの力がかかるといわれています。しかも上下の歯の間に食物という緩衝物なしでのことですので、歯や顎の関節、歯周組織にかかるダメージはたいへんなものといえます。そのため、歯ぎしり(場合によっては起きている時の食いしばり)を、続けていると、歯がすり減ったり、顎の関節に何らかの症状が出たり、歯がぐらついたりしてきます。場合によっては歯ぎしりが原因で歯が欠けてしまったり、割れてしまうこともあります。時には歯ぎしりが原因で肩こりや、こめかみあたりの頭痛がおこることもあります。

 歯ぎしりによる障害を軽減させる目的で使用するのがナイトガードです。
ナイトガードはまた、昼でも何らかの理由(運動や力仕事等)で、強く噛みしめてしまうことが避けられない場合には使用した方が良いこともあります。
 ナイトガードは、一般的には合成樹脂でつくり、ハードタイプとソフトタイプがあります。また、上の歯に装着するもの、下の歯に装着するものがあります。使いはじめは違和感があって寝苦しいこともあるようですが数日で慣れるようです。
 ナイトガードの製作、装着は保険診療で出来ますので、歯ぎしりをしていかもしれないと思い当たる方は、放置しないで一度かかりつけの歯科医院で相談することをお薦めします。

 ナイトガード以外の歯ぎしり対策としては、ストレスを上手に減らすこと、歯ぎしりをしないと自己暗示をかけること等が有効だといわれています。

(第32回掲載分)

   ======================================

 かみ合わせ

 最近、歯のかみ合わせと全身の健康状態との関係が、注目されるようになってきました。かみ合わせが悪いと食物の消化が悪くなったり、顎が痛くなったり、あるいは顔の形がゆがんだり、骨が曲がったりと、体にとっていろいろな悪い影響が出てきます。

 かみ合わせが悪くなる原因はいろいろ考えられます。

◯ 歯並びの問題
 乳歯から永久歯の生え替わりがうまくいかないと永久歯の歯並びに影響がでてきて、かむ力が均一にならないので顎の位置がずれる原因となります。
◯ かまない食生活
 顎の成長と歯の大きさのアンバランスが不ぞろいな歯並びに影響してきます。又、昔に比べるとあまりかまなくても良い食べ物が増え、顎や周りの筋肉が強化されずにかむ力が均一にならず、顎の位置がずれる原因となります。
◯ 歯の咬耗の異常
 年齢とともに歯は徐々に咬耗(磨耗)する事は正常ですが、年齢のわりに進みすぎると、かみ合わせが深くなりすぎ顎の位置が変化する原因となります。
◯ 抜けた歯の放置
 歯を抜けたまま長い期間放置すると、上の歯は下へ、下の歯は上へと動きます。歯の位置は隣同士の歯や上下のかみ合わせる歯が接触することで保っていますので、抜きっぱなしにしておくと、周囲の歯やそれとかみ合っていた歯がずれてしまいます。また、歯のない部分はかみずらいため、無意識に歯のある所ばかりかんでいると、顎を動かす左右の筋肉に発達の差が出ます。

 この他にも歯周病が進んで歯がグラグラしてきたためなど、さまざまなことが考えられます。しかし意外に多い原因が「歯を抜けたまま放置しておいた」ということです。歯が失われたままだと唾液の分泌や血圧などの自律神経系にも影響を及ぼすことが実験的に証明されています。歯を一本失っただけで全身の健康状態を悪くする可能性がありますので、健康状態を維持するためには前歯と奥歯そして左右の奥歯のバランスのとれたかみ合わせが非常に大切といえます。処置法にもいくつか種類がありますのでどのような処置が最も良いか歯科医院で納得のいくまで相談しましょう。

(第33回掲載分)

   ======================================(END)